スマートカジュアル、という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ビジカジともクールビス、カジュアルフォーマルなど、いろいろな言葉があるから混乱しますね。そこで今回はスマートカジュアルの定義や、ドレスコードの種類と違い、男性のスマートカジュアル、男性のスマートカジュアルがおすすめのシーンについて詳しく解説&紹介をしていきます。
スマートカジュアルの定義
スマートカジュアルの定義とはなんでしょうか。しっかりと意味を知っておくと、漠然としたカジュアルな服装とは違ったスマートカジュアルのコーデがしやすくなります。
ドレスコードの一種
スマートカジュアルとは、ドレスコーデの一種になります。スマートカジュアルは男性、女性のどちらも適用されているドレスコードであり、男性の場合はジャケットとパンツ、女性はジャケットとパンツ、ジャケットとスカート、ワンピースという服装がスマートカジュアルの服装とされています。
フォーマルとカジュアルの中間を指す
スマートカジュアルとは、ザックリ言うとフォーマルとカジュアルの間というのが分かりやすいかと思います。普段着よりはきちんとしていて、フォーマルほどかしこまらない服装です。
男性の場合はジャケットとパンツが基本となりますが、セットアップやカチッとしすぎないスーツスタイルなどもスマートカジュアルに相当します。
ドレスコードの種類と違い
ここで、ドレスコードの種類の説明とスマートカジュアルとの違いについて解説します。
フォーマル
フォーマルは、冠婚葬祭で着用する上品で格式の高い服装を指します。葬儀といった場でも着用することから、流行のトレンドというよりも無難なシルエットや生地感が求められるでしょう。大人の余裕を感じられるスタイルで上品であるのが特徴です。
セミフォーマル
セミフォーマルは、フォーマルに次ぐきちんと感がある服装を指します。フォーマルほど決まりごとが無いので、やや自由な服装です。と言ってもルールとなる部分はあり、親族として結婚式に参加する時に着用するような服装、卒業式や入学式などの式典などで着用するような服装をイメージすると分かりやすいのではないでしょうか。
インフォーマル
インフォーマルは、略礼服や平服とも呼ばれます。フォーマルやセミフォーマルよりもかしこまらない服装です。セミフォーマルに近いコーデであり、ダークトーンのスーツを着用した服装を指します。
インフォーマルは、結婚式や披露宴にゲストとして参加する場合やお宮参り、七五三、発表会など、多くの場で着用する服装でもあります。イメージ的にはダークスーツにホワイトシャツというスタイルがイメージしやすいかもしれません。
スマートカジュアル
そして、スマートカジュアルです。こちらはオフィスカジュアルよりも、トレンドを取り入れた服装も許容される幅広い大人カジュアルコーデを楽しめる服装です。きちんと感のある雰囲気は求められますが、自由度が高いので食事会やパーティーなどさまざまなシーンで使える強みがあります。オシャレも楽しめる利便性の高い服装です。
カジュアル
ドレスコードのカジュアルに当たる服装とは、ストリートカジュアルのような服装ではなく、あくまでキレイめなカジュアルな服装を指しています。今っぽさやトレンド感を取り入れた服装は、このカジュアルが最もしやすいでしょう。
ブレザーにスラックスやチノパン、ポロシャツとのレイヤード、シャツにパンツ、ローファーなどを取り入れた服装などをイメージすると分かりやすいでしょう。
男性のスマートカジュアルとは?
男性・女性ともに使われるスマートカジュアル。男性のスマートカジュアルの特徴について説明します。
男性はジャケットとパンツのスタイルが基本
上記でも説明した通り、男性はジャケットとパンツがスマートカジュアルの基本スタイルになります。似通っていて混同しやすいビジネスカジュアルとは、仕事前提であるか否かがポイントになります。
オフィスカジュアルよりはカジュアルな要素も取り入れたコーデができるのが、スマートカジュアルです。もちろん、仕事の雰囲気に合えば、スマートカジュアルスタイルをオフィスですることも可能です。
カジュアル仕様を取り入れたスタイル
カジュアル仕様を取り入れたスタイルがスマートカジュアルですが、カジュアル仕様とはそもそもなんなのでしょう。
分かりやすいところで挙げると、ボタンダウンや襟の開きが180度に近いホリゾンタルカラーシャツ、180度以上のカッタウェイシャツなどのリラックスした雰囲気になるアイテムなどが挙げられます。
ただし、スマートカジュアルに外せないアイテムと言えば、“ジャケット”です。羽織るだけできちんと感がアップするジャケットを使うことで、上手なスマートカジュアルスタイルが仕上がります。
清潔感あるカラー
男性でも女性でもスマートカジュアルで大切なのが、清潔感のあるカラーの使用です。ネイビー、ブラウン、グレー、ホワイトなどのスタンダードでオフィスでも使えるカラーは、信頼感や落ちつき感を出しやすく、メンズのコーデを格上げしてくれます。
スタンダードなカラー以外でも、落ち着き感のあるくすみ感あるカラーも使えるカラーです。いわゆるニュアンスカラーというもので、グレーがかったカラーなどが挙げられます。
トレンド感のある柄
スマートカジュアルは、トレンド感のある柄も取り入れられます。2024年のトレンドは、ストライプ柄でしたが、2025年も引き続きトレンドとなる予想がされています。
ストライプは定番の柄ですが、ストライプはストライプでもシャドウストライプやピッチの細かいものを選ぶなど、上品さが出るストライプを選ぶのがコツです。
こなれ感ある素材
春は透け感のある生地なども多く登場してきます。ドレープ感が楽しめるとろみある質感や、コットンのようなハリ感、シルクのようなツヤ感など、素材にこだわって生地感を楽しめるのもスマートカジュアルの魅力です。生地を選んで季節に応じた服装を楽しんでみましょう。
ネクタイはなくてOK
ネクタイをしなくても良いのがスマートカジュアルの特徴です。これはビジネスカジュアルとも同じことが言えますが、ビジネスカジュアルのように仕事を前提としていない分、必ずしもホワイトシャツを選ばなくても良いのがスマートカジュアルとの違いと言えるでしょう。ネクタイはなくても、襟が付いたものをインナーに選ぶのがポイントです。
機能性が充実
撥水性、吸湿性、透湿性、防臭性など、着用している時に快適性がプラスされたアイテムが多く見られます。特にストレッチ性があれば、動き回るような日でもアクティブに過ごせて快適。上品に見えて機能的であるアイテムがオススメです。

スマートカジュアルはこんなシーンでおすすめ
スマートカジュアルスタイルが活用できるシーンについて説明します。
同窓会
懐かしい人に会う時は、ちょっとでも自分をオシャレに見せたり、成長した姿を見せたりしたい時でもあります。そんな時は、シンプルで上品、かつトレンドを取り入れたようなスマートカジュアルが活躍します。
同窓会の時はかしこまりすぎずに適度な大人の余裕が感じられるコーデが大切。スマートカジュアルが丁度良い塩梅です。
結婚式&二次会
人生の大事な要ともなる結婚式やお祝いムードを盛り上げたい二次会では、目立ち過ぎる服装とNGカラーに気を付けて、大人のキレイめなシャレ感ある服装を意識します。
シンプルなスタイルになりすぎないように、上質な素材を選んだり、洗練されたシルエットを選んだりすると、結婚式&二次会での上手なコーデを目指せます。ダークスーツにシャツではちょっとつまらない、といった時にもスマートカジュアルはピッタリです。
ホテルディナー
ホテルディナーは、気軽に食べる店と違ってドレスコードを設けている店もあり、服装も気を付けるべき場です。カジュアルすぎてはいけないし、カッチリしすぎて浮くのもよくありません。
男性ならば、まずはジャケットがキーポイント。上品な印象が求められるので、時計や靴、カバンなども気を配りましょう。ほどよいフィット感のジャケパンコーデであれば、パンツはチノパンもOKです。
パーティー
パーティーシーンでもスマートカジュアルは使えます。“平服でお越しください”と言われた時は、まさにスマートカジュアルスタイルが活躍。
フォーマルやセミフォーマルよりも格式張らないけれども、襟付きシャツでジャケットを着用するということを守れば、難しく考える必要はありません。ただし、生地感には気を付けて、コットンのような素材よりは光沢感がある生地を選ぶなどの配慮をしましょう。
オペラ・音楽鑑賞
近年、クラシック音楽演奏会なども演奏者によっては非常にカジュアル化していますが、王道のクラシックやオーケストラ演奏、オペラといったシーンでは、やはりキレイめな服装がふさわしいので、スマートカジュアルが丁度いいと言えるでしょう。
ジャケットにセンタープレスのパンツ、というスマートカジュアルスタイルがおすすめです。クラシックの度合い・雰囲気に合わせて、ジャケットのカラーも調整してみると良いでしょう。
スポーツ観戦
スマートカジュアルはジャケットが必須、というイメージになりつつあると思いますが、季節によってはジャケットの着用が必ずしも必要だとはされていません。
よって、スポーツ観戦というシーンならば、ポロシャツにきちんとパンツ、ローファーもしくはスニーカーなどというスタイルも可能です。カジュアルなアイテムを取り入れつつも、きちんとした印象になれば良いのです。より、きちんと感を増したい時は、ジャケットを持参してももちろんOKです。
まとめ
今回、スマートカジュアルの定義や、ドレスコードの種類と違い、男性のスマートカジュアル、男性のスマートカジュアルがおすすめのシーンについて詳しく解説&紹介をしてきましたがいかがでしたでしょうか。いろいろと種類があって混同しやすいスマートカジュアルですが、ドレスコードの違いを知ることでスマートカジュアルスタイルも普段のコーデに取り入れやすくなります。今回の記事が、メンズ向け通販サイトや紳士服専門店での上手なお買い物のヒントになれば幸いです。