冬のメンズカジュアル服の着こなしのポイントはレイヤードと言っても過言ではありません。シンプルにインナープラスアウターでも良いですが、レイヤードさせた着こなしの方がオシャレ度はアップ!また、素材を活かしたコーデもこなれ感が増してファッションが華やぎます。そこで今回は、カジュアルからビジネスカジュアルまで幅広くマッチする冬のカジュアルコーデを含めた冬カジュアル服の基本や素材種類、コーデポイント、着こなしコーデなどについて詳しく解説&紹介をしていきます。
冬カジュアル服コーデの基本は?
冬のカジュアル服コーデの基本は、インナーにただアウターを羽織ればいいのでは?という認識だと、ややオシャレ感に欠けるかもしれません。アウターはあくまで防寒目的でありながらも、冬カジュアルコーデの仕上げになる存在とインプットしておきましょう。冬のカジュアル服コーデの基本を今一度、確認してみます。
あったか素材
トレーナー素材をニット素材にチェンジするだけで、季節感ある装いに。冬の定番素材であるウールやカシミヤはやはり暖かく快適です。アクリルの化繊もリーズナブルなニットの素材として多く販売されていますが、ウールに比べて吸湿性が低いので汗をかくと乾きにくいといったデメリットも。保温性もウールの方が優れています。ボアや裏起毛などといった加工生地もおすすめです。
あったかアイテムを投入
あったかアイテムと言えば、マフラーやストール、手袋、アームウォーマー、イヤーマフなどがあります。アウターとのバランスを考えて使うと。こなれて見えてオシャレな雰囲気に。
また、タートルネックのようなレイヤードしやすいあったかアイテムも、真冬以外にも使えて便利です。大人メンズならば1枚で着るよりもレイヤードさせた着こなしがよりオシャレ。立体感ある着こなしコーデにすることで、メリハリ感とアイテム同士の配色のコントラストが楽しめます。
軽やかなシルエット
重くなりがちな冬のカジュアルコーデ。ボリュームあるダウンは、流行りはあるものの冬のカジュアル服として定番です。全身重くなり過ぎないカジュアルコーデにするためには、シルエットで調整するのが1番シンプルで簡単。
全身をスラリとして見せるには下半身のボリュームを抑えると、冬のカジュアル服コーデもまとめやすいでしょう。スラリと見せたいからといってピッタリとしたスキニーのようなボトムスでなくても大丈夫です。ストレートや裾に向かって細くなるテーパードなどのシルエットがおすすめとなっています。
冬カジュアル服のおすすめ素材
冬のカジュアル服におすすめの素材について詳しく解説していきます。
ウール
冬のカジュアル服に限らず冬の定番生地であるウール。上品な雰囲気でカジュアルコーデにプラスするだけで、ラグジュアリー感が出る素材です。天然素材なので、汗をかいても服の中にこもりにくい特徴があります。セーターやベスト、マフラー、手袋、アウターなど多くのニット製品に使われています。
カシミヤ
カシミヤは、カシミヤ山羊の毛であり、繊維がとても細いので空気をたくさん含むことができます。保温性と放湿性に優れており、ツヤ感のある見た目や柔らかい手ざわりが特徴の高級素材です。ウールに比べて油分に覆われている面積が多いため、チクチク感もなく優しい着心地が得られます。
アンゴラ
アンゴラはウサギの毛で柔らかく肌ざわりが良く、保温性が高いのが魅力。ウールより保温性が高いと言われており、天然素材でもあることから放湿性にも優れます。カシミヤに引けを取らない高級素材です。
アルパカ
アルパカは、ラクダ科の草食動物でモフモフとした毛が特徴です。見た目通り、保温性に優れた特徴があり、空気をためることができる構造のおかげで暖かく過ごせます。アルパカの繊維中央に空洞がある構造のため、厚手のウールとは違い非常に軽く感じるでしょう。着るとふんわりとした見た目で、どこかホッとできるような雰囲気です。
アクリル
アクリルは、ウールと似たふんわり感や保温性が特徴です。軽さもあるので肩こりしづらいのも魅力。シワになりにくく強度もあります。保温性が高い点に優れ、色がしっかりと染まりやすいので、カラフルなニットを探したい時にもおすすめです。化繊なので虫食いの心配もありません。
ポリエステル
ポリエステルは一見、冬の素材には向かないのでは?と思われるかもしれませんが、ウールライクな加工をされたニットも多く販売されています。合成繊維なので耐久性があり、自宅での洗濯もしやすいといった特徴があります。すぐに乾く特徴もあるので、洗濯をためらわなくても気軽に洗えます。また、着回しがきくのも便利です。
コットン
コットンは、自然由来の天然繊維であり繊維の中心部が空いていることで、空気を多く含むことができます。また、熱伝導が低いので、暖かな空気も外に逃げにくいのもポイントです。
コットンの中でも冬のカジュアル素材におすすめなのは、ループ状のパイル織り物である“コーデュロイ”。コーデュロイは、厚みがあってふんわりとした柔らかさが特徴です。吸湿性にも優れています。
トップスやボトムス・アウターと幅広く使われており、凹凸のある独特な模様が表情豊かなコーデにしやすく季節感ある着こなしを目指せます。畝は細い、太いがあるので、雰囲気に合わせて選んでみると良いでしょう。
冬のカジュアル着こなしコーデの押さえるべき点
冬のカジュアル服のアイテムは多いので、下記の点を抑えて着こなしコーデをしてみましょう。
ジャケットの中にキレイ色ニットをイン
カジュアル服もダークトーンが多くなる傾向にあるため、ジャケットやアウターの中に明るいカラーを合わせるだけでも印象は大きく変わります。アクセントとなる目立つカラーでなくても、明るいネイビーやブルー、パープルでもパッと華やぎます。
ワンランク上の着こなしコーデを目指すならば、小物のカラーとリンクしたコーデにしたり、濃淡の差を利用したグラデーションコーデにするとオシャレに見えます。
手袋やマフラーでアクセントコーデ
キャメルといったカラーや鮮やかなアクセントになるカラー、冬らしいチェック柄などマフラーや手袋に取り入れることで、全身のコーデが単調にならず変化をつけた着こなしを目指せます。小物という小さい面積部分にアクセントとなるカラーや柄を使うことで、変に目立ち過ぎずにのっぺり感も防いだコーデにしやすくなります。
キレイめカジュアルならジャケットをプラス
キレイめカジュアルコーデならば、アウターの中にテーラードジャケットをプラスして紳士らしい着こなしコーデにすると、トラッドな雰囲気にしやすくなります。テーラードジャケットは、千鳥格子など温かみのある柄を選んで冬らしいコーデにすると、季節とマッチした感度高めな装いに。
冬カジュアル服のおすすめ着こなしコーデ5選
今シーズンのトレンドを意識した取り入れやすい冬のカジュアル服のコーデを紹介します。
ブラウンジャケット×ブラックタートル×デニムパンツ
ブラウンジャケットとブラックタートルとデニムパンツのコーデは、トップスを冬らしい落ち着いたダークトーンとすることで、ボトムスにキレイ色のブルーデニムと組み合わせた時にメリハリのある装いに。コンサバテイストとストリートテイストがミックスされて、こなれ感あるイメージになります。
よりカジュアル感を増したい時には、アウターをベージュやブラウンのピーコートやダッフルコートにチェンジして、インナーはライトグレーのパーカーをレイヤード。ボトムスはブルーデニムとすると、休日らしい軽さのある着こなしコーデになります。
グレーロングコート×ライトブラウンセットアップ
モードな印象になりやすいロングコートもオーバーサイズにすると今っぽくなります。カラーはまろやかなグレーを選ぶと優しい印象に。クールに決めたい場合は、ロングコートのカラーをブラックやダークグレーにすると、一気にモード感あるカジュアルコーデを目指せます。
アウター内は、ライトブラウンのセットアップを合わせるときちんと感がアップ。足元はスニーカーで外すと抜け感が出てオシャレ上級者にピッタリなコーデになります。ジャージー素材のセットアップは、大人っぽいリラクシー感ある仕上がりになります。
ブラウンロングコート×ホワイトパンツ×ライトグレープルオーバー
ブラウンのロングコートとホワイトパンツとライトグレーのプルオーバーのコーデは、頭から被るプルオーバーのカジュアル感を、ロングコートの大人っぽいアイテムで落ち着いた印象に。優しい色味をトップスに選ぶとそれだけで華のあるイメージになります。
ボトムスは冬にあえてのホワイトを取り入れることで、目を引く差し色コーデになり上品で軽やかな印象に。シンプルな組み合わせであるワンツーコーデの時でも、ホワイトを意識的に取り入れることで、柔らかくメリハリのある装いになります。
ジャケパン×インナーダウン×スタンドカラーシャツ
ジャケパンとインナーダウンとスタンドカラーシャツのコーデは、キレイめな冬のカジュアルコーデの中でもビジカジにも使える着こなしです。ダウンもインナーとして使うことで、スマートな印象になります。
インナーダウンの中はスタンドカラーシャツを選ぶと、リラックス感とカジュアル感の両方が出てこなれた感じに。着ぶくれしにくいレイヤードコーデなので、シルエットにも影響せずスタイリッシュな着こなしを目指せます。
グレーカーディガン×ホワイトクルーネックシャツ×グレンチェックパンツ
グレーカーディガンとホワイトクルーネックシャツとグレンチェックパンツのコーデは、中間色であるグレーとホワイトの組み合わせで軽やかなイメージに。グレーは透明感のあるアッシュグレーなど明るめにすることで、ボトムスのグレンチェックパンツと合う着こなしになります。
ボトムスは、センタープレスありのキレイめシルエットを選ぶとほんのりとモードな印象が加わって、大人メンズにピッタリのスタイリングを目指せます。
まとめ
今回、カジュアルからビジネスカジュアルまで幅広くマッチする冬のカジュアルコーデを含めた冬カジュアル服の基本や素材種類、コーデポイント、着こなしコーデなどについて詳しく解説&紹介をしてきましたがいかがでしたでしょうか。キレイめなカジュアルスタイルを心がけることで、カジュアルでも洗練された品格のある紳士的な着こなしコーデを目指せます。今回の記事が、メンズ向け通販サイトや紳士服専門店での上手なお買い物のヒントになれば幸いです。