日中は暖かくても朝や夜は冷え込む冬シーズンは、暖かく着心地の良いカジュアルコーデをしたくなるのではないでしょうか。大人メンズならばカジュアル服と言えど、上品さと洗練された雰囲気が欲しいところ。冬シーズンだからこそ楽しめるコートやニットなどを取り入れた冬らしいメンズカジュアルスタイルを楽しめるといいですね。今回は、冬のカジュアル服と春夏カジュアル服との違い、冬カジュアル服のポイント、注意点などについて詳しく解説&紹介をしていきます。
冬のカジュアル服とは?
冬のカジュアル服とは何でしょう。カジュアルならポップな色使いを取り入れた暖かいコーデでしょうか。それとも、防寒性と動きやすさを重視した服装でしょうか。今一度、原点に立ち返って冬のカジュアル服の定義や認識について確認してみましょう。
素材を活かしたスタイル
冬の服は、カジュアルでもキレイめでも素材がまずは大事です。しっかりと暖かさを守れる防寒性が重視されます。もちろん、着心地だけでなく、見た目的にも暖かく見える素材がマスト。
ニット素材は見た目が特にほっこりしがちですが、カラーの組み合わせ次第でメンズらしい洗練されたオシャレ感を出せます。また、艶やかな異素材と合わせたメリハリ感ある着こなしも魅力的な着こなしの1つです。
コートやダウンジャケットが活躍
冬のカジュアル服にはキルティングコートやトレンチコート、ダウンジャケット、ライトカラーのウールコートなども活躍します。ビジネスシーンとは違ってコーデの幅がある分、キレイ色を使った冬ならではのカジュアルコーデを楽しめます。
冬のカジュアル服と春夏カジュアル服の違い
冬のカジュアル服の特徴を確認したところで、ここでは春夏カジュアル服との違いを比較してみましょう。どんな違いがあるのでしょうか。
素材が違う
前述した通り、まずは素材の違いがあります。春夏ならばナイロンやリネン、コットンなどを使用した通気性や吸湿性などに優れた素材、冬はウールやウール混素材を始め、レザーや中綿入り素材であるキルティングなど、春夏に比べて生地や素材の種類が豊富です。一言で言うと、春夏は涼しい素材、冬はあったか素材という違いがあります。
機能性の違い
機能面から見た場合、春夏は通気性や吸湿性、放湿性、防臭性を重視し、冬は保温性や保湿性に特化した機能面の違いが見られます。
特に、夏は接触冷感など涼しさを感じる機能が求められます。冬は保温性に優れた仕様にするために、防風機能なども良く見られるでしょう。ちなみに、風が吹くと体感温度は大きく変わります。ニット素材では風を防げないので、厚手のアウターや防風仕様のアウターが活躍するでしょう。また、雪がよく降る地域では水濡れに対応するための耐水性も必要になります。
レイヤードした着こなし
春夏はシャツやパーカーなど単品アイテムコーデも多いでしょう。冬は基本的にはレイヤードさせたシャツにセーターやベスト、シャツにパーカーなどのカジュアルコーデが多くなります。
ニットと言っても薄手、厚手があるので、選ぶアイテムによって印象が変わります。目が粗いローゲージならほっこりとした印象、目が細かいハイゲージはビジネスシーンにも使いやすいスタイリッシュな印象になるでしょう。
また、シルエットによっても見た目と暖かさが変わります。タートルネックであれば、ジャケットの中にインナーとして使って、スタイリッシュに。Vネックセーターであれば、シャツの上に重ねてベストライクな使い方をすることも可能です。
冬のカジュアル服のポイント
冬のカジュアル服は組み合わせ方が春夏以上に豊富ですが、合わせ方のコツを掴めば冬のカジュアル服コーデも難しくありません。ポイントについて確認していきましょう。
スタイリッシュさ
紳士的な優雅さを感じる冬のカジュアル服ならば、上品さを考えたカジュアル服を選ぶのがポイントです。
例えば、ダウンコートでもボリューム感あるタイプよりはキレイめな細いライン、差し色となるカラーをボトムスに選ぶならば、パンツの中央に1本の折り目ラインがあるセンターラインもしくは、細かくつまみ縫いしたピンタックを選ぶようにすると、冬のカジュアル服も洗練された雰囲気にしやすくなります。
また、モードな印象になるレザーも冬のカジュアル服のスタイリッシュコーデにはおすすめです。キリッと感が出るので、大人メンズの羽織物に取り入れるとこなれたイメージにしやすくなります。また、小物やシューズでカラーを取り入れると、ハードなレザーもメリハリ感のある着こなしになります。
着心地の良さ
品質の良さが大人の余裕を感じさせます。寒い冬は暖かくて軽い身軽に動きやすい着心地の良さも大切です。アウターならばウールやカシミヤなどの高級素材に限らず、服の仕様も着心地の良さが変わります。
いくら暖かい素材でも袖口から冷気が入り込んでしまえば冷える原因となり、着心地が良いとは言えません。冷気を遮断できるようなリブ仕様やマジックテープ仕様で袖口から入り込む外気を遮断できると快適度も変わります。
前身頃もボタンやファスナーだけでなく、フラップ(フタ)が付いている仕様だとより、寒さを防ぐことが可能になります。濡れに強い耐水仕様も見逃せません。生地素材や仕様など快適性を得る要素はさまざまですが、どんなことを優先したいのか考えると、快適な冬のカジュアル服の選び方がしやすくなります。
トレンド取り入れる
パーカーやダウンという、いつも通りの冬カジュアル服に飽きてはいませんか。トレンドをほんの少し取り入れるだけでも今年らしい表情の着こなしを目指せます。
特に2024年はトップスにボリュームがある着こなしが人気です。アウターでは、ミリタリージャケットもボアをドッキングさせてみたり、ボリュームダウンも色鮮やかなタイプだったりと毎年、少しずつ前年までとは違ったデザインが注目されています。
アウターの主張性が強くなっている分、インナーにはクルーネックのシンプルなシャツやレイヤードし、奥行きのあるコーデにするのがポイント。上半身にボリュームがあることで、下半身はボリュームを抑えた美ラインのハンサムシルエットがマストです。
ハズす部分をつくる
引き続き、近年はビッグシルエットのトップスなども流行中です。トラッドな着こなしも人気なので、少しレトロ感あるハズした着こなしもポイントになります。ボリュームのある上半身にキレイめラインの下半身、足元はエンジニアブーツなど少し重みを感じるアイテムを投入すると、抜け感が出しやすくなります。
キレイめなコンサバ系スタイリングならば、足元はローファーでハズしてオシャレな雰囲気にするのもおすすめです。流行を取り入れつつも、スタンダードな着こなし方が好きな方には清潔感あるトラッドスタイルが取り入れやすいでしょう。
冬カジュアル服の気を付けるべき点
着こなし方が分からず苦手…という方も以下の点に気を付ければ、オシャレに見せやすくなり、冬のカジュアル服のコーデも楽しめます。チェックしておきましょう。
オーバーサイズ
基本的にコーデはカジュアルでもキレイめでも、“メリハリ”が大事です。上下どちらもビッグサイズだとだらしなく見えて体型もキレイに見えません。上下どちらかをコンパクトにすると、メリハリが出てバランスの良い着こなしになります。
派手な色&柄
冬のカジュアルコーデは差し色を入れればOKだろうと安易に派手なカラーや柄を入れるのも危険です。何事も配分が大事。トップスに鮮やかカラー、ボトムスにも鮮やかカラーだとくどいと感じてしまいます。シャツやシューズ、カバン、ニット帽など、部分使いするのが失敗しないコツです。
全てをカジュアルでまとめない
テイストを統一させるのはコーデの失敗を招きにくく間違いではありませんが、大人メンズには洒落感をアップした着こなしを意識すると、第三者からもより魅力的に見られやすくなります。
簡単にできるのは、異素材を合わせた着こなしをしてみることです。ニットにレザーやエコレザー、サテンなどツヤ感ある素材を合わせてみるだけでもこだわりを感じるコーデになります。メンズが取り入れやすいレザーアイテムも、明るいカラーをチョイスするとオシャレ上級者のコーデにしやすくなります。
まとめ
今回、冬のカジュアル服と春夏カジュアル服との違い、冬カジュアル服のポイント、注意点などについて詳しく解説&紹介をしてきましたがいかがでしたでしょうか。寒さが厳しく感じられる時期なので、ニットやコート、インナーでしっかりと寒さ対策を行い、寒い冬も気にならないような快適に過ごせる冬のカジュアルスタイルを楽しんでみて下さい。今回の記事が、メンズ向け通販サイトや紳士服専門店での上手なお買い物のヒントになれば幸いです。