毎年やってくる冬。いつも通りのスーツスタイルでは変わり映えせずにつまらなく感じてしまうこともあるのではないでしょうか。でも、少しトレンドを取り入れてみたり、バランスを考えてコーデしたりすることで、今年らしい新鮮味あるスーツスタイルを目指すことも可能です。そこで今回は、メンズ向け冬コーデについて押さえておきたい冬スーツの着こなし方法や、メンズのおしゃれな冬コーデについて詳しく解説&紹介をしていきます。
冬スーツの着こなし方
冬スーツの着こなし方はどんなものがいいのでしょう?まわりの方のスーツスタイルを見て感じるのは、以下の点が挙げられるのではないでしょうか。
季節感ある素材
まず、季節感のある素材はマストでしょう。スーツは基本的にウール素材が多く使われていますが、冬スーツのウールは織り方が春夏スーツとは異なります。また、冬スーツはウール素材でも起毛感ある暖かさを重視したつくりです。重厚感があり、落ち着いた印象を得られるのも特徴です。
季節感ある色
次に、季節感を反映させたスーツカラーが多いことに気付くでしょう。ダークネイビー、ダークグレー、ダークブラウンなどトーンカラーを抑えたカラーが定番になります。また、温かみを感じるチャコールや、ベージュなども多く見られます。
全体的にダークトーンになりがちなので、ネクタイやバッグ、時計などの小物で、あえて目立つレッドやオレンジなどの目を引く色鮮やかなアクセントカラーを取り入れたコーデも冬スーツコーデには多く見られるスタイリングとなっています。
レイヤード
冬スーツだけでも、寒さはしのぎにくいものです。そこで、インナーにドレスシャツの上にベストやセーターをレイヤードさせる着こなしも冬スーツコーデの定番です。暖かくてスタイリッシュに見えるスリーピーススタイルもレイヤードさせた、冬スーツスタイルの1つと言えるでしょう。
冬スーツの着こなしポイント
冬スーツの着こなしは、寒いからといって防寒性を重視しすぎると、着ぶくれして冴えない着こなしになります。着こみ過ぎることでどことなく子どもっぽくなり、大人メンズとはほど遠い印象になってしまうでしょう。冬スーツは、以下の点に気を付けてコーデしてみましょう。
色や素材の組み合わせを工夫
冬スーツはカラーを意識することでグッと変わります。ダークカラーをベースにして明るいカラーのポイントカラーやマイルドなニュアンスカラーを部分的に取り入れてみましょう。特にニュアンスカラーは柔らかい印象になるので、ウール素材をよりグレードアップして見せることも目指せます。
また、素材もモコモコしたウール素材だけでなく、サラリとした質感の素材と組み合わせてメリハリをつけるのもポイントです。サラリとした質感のものはキレイめに見せられやすいため、大人メンズが意識しておくと良いでしょう。
シルエットも意識
シルエットにこなれ感を出したいならば、ノーカラージャケットを投入するのも1つの手です。ノーカラージャケットにはタートルネックなどのニットがよくマッチします。パンツ丈もシーンに合わせてコーディネートしてみると、下半身のボリューム調整ができるのでオシャレ感が増します。
アウターを羽織るならば、細身のチェスターコートを取り入れるとスマートでカッコイイ印象にしやすくなります。きちんと感があるので、信頼感ある着こなしを目指したい時にも良いでしょう。おすすめカラーは、まろやかなイメージになるライトグレーやベージュなどがおすすめです。
保温下着を有効活用
保温性のある高機能性下着を上手に利用するのも冬スーツの着こなしのポイントです。高機能下着には、保温性のほかにも防臭や吸湿、放湿、保湿などの機能が付いているタイプもあります。縫い目がチクチクと感じやすい方は、縫い目がないシームレスタイプを選ぶと良いでしょう。
マフラー&手袋も活用
マフラーや手袋も活用しましょう。マフラーはトレンド感あるチェック柄なども気軽に取り入れることができ、重くなりがちな冬スーツのコーデに差し色として使えるので重宝します。価格も冬スーツに比べてリーズナブルなので挑戦しやすいでしょう。
スーツのズボンやアウターに手を突っ込んで歩く方もかなり多く見られますが、手をポケットに突っ込むと猫背になって疲れた印象に見えがちです。寒い季節だからこそ使える、あったか小物を上手に活用しましょう。
冬スーツの着こなし注意点
冬スーツの着こなしはバランス感が難しい…と感じることも多いでしょう。しかし、バランスのメリハリ感やカラーの組み合わせ方を注意するだけで、オシャレ感がアップした冬のスーツスタイルを目指せます。以下の点に気を付けてコーデしてみましょう。
季節感がない
季節感のない変化のない着こなしはオシャレには見えません。例えば、裏地が無くて透けて見える素材であると見た目も寒々しくなります。保温性が無い生地のスーツだと背中を丸めて歩いたり、ズボンのポケットに手を突っ込んで歩いたりと、スタイリッシュではないスタイルに。冬スーツのコーデは、季節感ある素材選びからまずは始めましょう。
着ぶくれ
着こなしで大事なのは、組み合わせのバランスです。全身のバランスに調和がとれていなければ、バランス感が悪い着こなしということになります。着ぶくれしないためには、メリハリを考えた組み合わせが大切です。
冬スーツの上着の中にセーターやベストを着用することを考えて、冬スーツのラインを選ぶようにしましょう。大きいサイズを単純に選ぶのではなく、あくまで自分の肩幅に合うサイズを選びます。
下着も厚手だとシャツやスーツの上着を羽織った時に、キレイなラインをキープしにくくなるので、バランス感を考えてレイヤードするようにしましょう。
フォーマル時はセーターがNGな場合も
ちなみに、冠婚葬祭や式典、謝恩会、人前に立ってスピーチをする時など、正式な場ではセーターやベストはカジュアルな雰囲気になるため、着用しない方が良い場合があります。
多くは室内で行われることが多いと思いますが、万が一、屋外や室内でも室温が低い時はやはり下着で工夫するしかありません。ケースバイケースで選ぶ下着も調整しましょう。
下着の色が透けて見えないようにする
下着のカラーですが、ドレスシャツの下から透けて見えないようにしましょう。冬スーツスタイルは下着で体温を調節することも多いでしょう。ブラックやグレー、ネイビー、ホワイト、ベージュなど多くのカラーが売られていますが、ホワイト地のワイシャツだとブラックやネイビーの濃いダークカラーは透けやすくなります。
意外とホワイトはカラーの透けはなくてもシルエットがくっきりと出てしまうことがあります。そのため、カラーやシルエットの透けを防止するならばベージュやライトグレーがおすすめです。
冬スーツのおすすめコーデ3選
大人メンズがトライしやすい、きちんと感ある冬スーツのおすすめコーデについて紹介します。
ネイビーのシックなスリーピーススタイル
クールビズと共にウォームビズの取り組みも積極的に呼びかけられている昨今、セーターやベストだけでなく、スリーピーススタイルもおすすめです。スリーピーススタイルならば大人っぽい落ち着いたイメージにしやすくなるので、ワンランク上の紳士スタイルを目指している方にピッタリです。
ベストがあることで体型補正効果もあり、色味もネイビーを選択することでよりシャープに見せられるでしょう。立体的なおしゃれもできるのもポイントです。柔らかく、こなれた感じを出したい場合はブラウンのスリーピーススタイルもおすすめです。
ネイビージャケット×グレンチェックパンツ
冬のスーツスタイルの中でもカジュアル感を出したいならば、季節問わず取り入れやすいネイビージャケットを使ったコーデがおすすめです。
ネイビージャケットの中に、セーターやベストをプラスする場合、ネイビーやブラックのカラーを合わせると馴染ませやすくなりますが、ボトムスも同じカラーを合わせてしまうと重い印象に。
そこで、ボトムスには明るいイメージになるグレンチェック柄のパンツを合わせて軽さをプラスするとバランス良く決まります。上着とセーターの色味と調和させながら軽快感ある冬のジャケパンスタイルを目指しやすくなるでしょう。
ダークグレースーツ×マウンテンパーカー
きちんと感がありながら、ビジカジシーンにも使えるマウンテンパーカーを使った冬スーツコーデもおすすめです。マウンテンパーカーというと、カジュアルシーンのみのアイテムのようにも聞こえますが、シックなブラックやダークグレーなどの深みのあるカラーを選ぶとビジネスシーンにもマッチした着こなしにすることができます。
マウンテンパーカーの撥水性や防風、耐水などの機能性も期待できることから冬スーツをキレイに見せつつ、しっかりと防寒することも可能です。ライナー付タイプであれば、冬シーズンだけでなく、春や秋シーズンにも使えるのも嬉しいポイント。冬スーツはブラックより少し軽さの出るダークグレーがおすすめです。
まとめ
今回、メンズ向け冬コーデについて押さえておきたい冬スーツの着こなし方法やメンズのおしゃれな冬コーデについて解説&紹介をしてきましたがいかがでしたでしょうか。大人メンズのおしゃれに着こなすコツを知って、ぜひ、スタイリッシュなメンズ冬コーデを楽しんでみて下さい。今回の記事が、メンズ向け通販サイトや紳士服専門店での上手なお買い物のヒントになれば幸いです。