トレンドに左右されずに纏うだけで心が満たされるような大人メンズのカッコ良さを体現する高級紳士服スーツ。高級紳士服スーツは、上質な生地やシルエットで手間をかけてつくられている分、しなやかな手ざわりやツヤ感など多くの面で満足することができるでしょう。今回は、高級紳士服の概念、魅力、選び方のポイント、普段のお手入れ方法やクリーニングについて詳しく解説&紹介をしていきます。
高級紳士服とは?
そもそも“紳士服”とは何だろうと、思われる方もいるかもしれません。今一度、紳士服の概念から整理してみましょう。
スーツなどのメンズフォーマル
紳士服は、大まかに言えば“大人の男性が着る衣類”です。現在では、大人男性が着用するということから、主に背広とスラックスの一対になったスーツを指す言葉として認識されています。よって高級紳士服=高級スーツという認識で良いと言えるでしょう。
高級スーツブランドは豊富
世界各国に高級生地を使用してつくられた高級スーツブランドが多数存在します。その中でもイタリアブランドの高級スーツは根強い人気で、日本国内にも多くのファンの方がいます。
また、個性的なイタリアブランドとは異なり、重厚感やクラシカル感を求める方にはイギリスブランドも評判です。ほかにも現代的な感覚を持つアメリカブランドや、イタリアとイギリスの良いところをバランス良く持つフランスブランドなど、多くのブランドがあります。
高級紳士服の魅力とは?
高級紳士服=高級スーツの魅力とはなんでしょうか?下記にて魅力について整理してみましょう。
ツヤ
高級スーツの基準でもあるSuper’s(繊維の太さ)の数字の高さや強撚糸(糸を撚る回数が多い)の使用、シルクの配合などにより生み出されたツヤ感が魅力です。ツヤ感が強くなるほど、パーティーなどのオケージョンシーンに向いています。
肌ざわり
肌に馴染むようなとろけるやわらかさはやはり、Super’s(繊維の太さ)の数字の高さや生地を構成する素材によって生まれます。また、生地の薄さによっても肌の馴染み度は変わってくるでしょう。特に、イタリアブランドの高級スーツは、しっとりと肌に吸い付くような肌ざわりが魅力です。
シルエット
丁寧な縫製と高い縫製技術で完成された立体的な美しさが魅力です。身体のラインをキレイに見せる効果に期待ができるので、スタイルアップを目指したい方にもおすすめです。高級スーツはオーダーメイドで仕立てることが多いため、より自分の体型や好みに合った仕様と着心地を得られやすいでしょう。
高級紳士服選びのポイント
高級スーツを選ぶ際のポイントについて解説します。
ライフスタイル
まずはライフスタイル=着用シーンについて考えてから選ぶと、失敗するリスクを減らせます。普段使いしたいならば、ツヤ感も少し抑えめでカラーもスタンダードなダークネイビーやチャコールグレー、ブラウンなどの落ち着いた大人メンズに似合うシックな色味を選びましょう。
柄も主張しすぎないシャドーストライプやスタイリッシュさと誠実味ある印象のピンストライプなどを選ぶのがおすすめです。
逆に結婚式の披露宴やパーティー、音楽鑑賞やオペラ鑑賞などドレスコードが必要とされる場合であれば、シーンにマッチしたカラーや柄もおすすめです。基本的にはダークカラーの高級スーツならば、どのシーンにも対応しやすくなります。
耐久性
丁寧な縫製や高度な縫製技術により長持ちしやすいでしょう。特に、オーダーメイドの高級スーツである場合は、身体にフィットして仕立てるため、身体を動かす際に無理に生地を引っ張ることも少なく、生地ダメージを抑えやすいでしょう。
ですが、一般的なスーツよりも寿命自体が長いわけではありません。保管状態や手入れの仕方、生地の薄さによって寿命は変わってきます。
また、高級スーツの中にはポリエステルなどの化繊を混紡した生地の場合があるので、そういった生地である場合はかなり耐久性があると言えます。耐久性についても着用イメージに合わせて考えると良いでしょう。
値段
高級スーツは5〜50万円が相場だとされています。価格が幅広いとはいえ、決して安くはない価格なので、予算についてはあらかじめ決めておくことが大切です。予算決めの1つの目安として、年齢や役職による判断方法があります。立場を踏まえつつ希望に合うように考えてみると、高級スーツも選びやすくなるでしょう
オーダーメイドで仕立てる場合は、既存品の高級スーツよりも高額になります。また、仕上がるまでに時間もかかるため、予算と共に時間にも余裕を持つようにしておきましょう。
高級紳士服のクリーニング方法と注意点について
高級スーツを少しでも長持ちさせるために、定期的にクリーニングに出すようにしましょう。また、普段のお手入れも大切になります。
クリーニングは専門店に依頼
通常のスーツと同様に、季節の変わり目や汗などの汚れが気になった場合は、クリーニング店に出すようにしましょう。この時にポイントとなるのが、高級スーツの扱いに慣れたクリーニング店にお任せすることです。
リーズナブルなクリーニング店では、一般的なスーツと同じように扱われてしまい繊細な生地にダメージを負うリスクも考えられます。高級スーツの手ざわりや見た目、機能などをキープしたいならば、高級スーツのクリーニング実績のあるクリーニング店を選ぶと良いでしょう。
普段の手入れ方法
通気性に優れた素材の高級スーツであっても袖を通したスーツには、汗や皮脂、ホコリ汚れなどがついています。普段のケアの仕方については以下のように行いましょう。
ブラッシング
ブラッシングすることでホコリや花粉などの汚れを落とし、繊維の向きを整えることで毛羽立ちや毛玉などを防ぎやすくなります。ブラッシングにおすすめの素材は、しなやかでやわらかい馬毛がおすすめです。
ブラッシングは下から汚れを浮かせるようにして上から払うと、汚れを落としながら生地繊維の流れも整えやすくなります。ホコリがたまりやすいポケット部分などは、裏生地を軽く引き出しながらホコリを払いましょう。縫い目もホコリが溜まりやすい場所なので、忘れずブラッシングします。
専用ハンガーに掛ける
立体的に仕立てられているスーツだからこそ型崩れしないように専用ハンガーを使用しましょう。一般的なスーツと同じように肩のラインをキープするために、肩部分に厚みがあるスーツ専用のハンガーを使うことがポイントです。
また、スラックスはセンタープレスをキープするためにも裾から吊るすスラックス専用ハンガーを使用すると、シワの防止もできるのでおすすめです。
ハンガーの素材としては木製が向いています。木製ハンガーは吸湿性があるため、スーツにこもった湿気が抜けやすくなります。
汗をかいた時は蒸しタオルかスチームアイロン
汗ばみやすい時期は汗をかくたびにクリーニングに出すわけにもいきません。過度なクリーニングは、高級スーツの生地を傷める原因になり寿命を縮めてしまいます。
汗をかいたときは、水に濡らし固く絞ったタオルをレンジで温め、汗をかいた場所に当てます。繊維に蒸気が浸透したところで、汗を吸い取るように蒸しタオルをやさしく当てると、染み込んだ汗が取りやすくなります。
また、スチームアイロンで蒸気を当てて除菌することで、汗のニオイも軽減しやすくなります。アイロンを直接当ててしまうと、生地が薄くなったりテカりなどのダメージになるので、当て布を使用して長い時間スチームアイロンを当て過ぎないようにしましょう。
陰干しして収納
汗をかいた時や1日着用した場合は、陰干しすると高級スーツに湿気が残りにくくなります。特に、蒸しタオルやスチームアイロンなどでケアした場合は、陰干しをするようにしましょう。湿気が残ったまま収納するとカビの原因になります。
収納する時は、スーツ専用保管カバーを使うと防虫効果に期待ができるので使用するようにしましょう。
普段のケアとクリーニングケアのほかにも、連続して高級スーツを着用しないようにすることも大切です。生地に負担をかけないように、休ませながら着用するようにしましょう。
まとめ
今回、高級紳士服の概念、魅力、選び方のポイント、お手入れ方法やクリーニングについて詳しく解説&紹介をしてきましたがいかがでしたでしょうか。厳選した素材と丁寧な縫製でつくられた高級スーツならば、ビジネスだけでなくオシャレにスーツスタイルを決めたい時にも役立ちます。物を増やしたくないミニマリストの方にもおすすめです。今回の記事が、メンズ向け通販サイトや紳士服専門店での上手なお買い物のヒントになれば幸いです。