新卒とは異なり転職時の面接に着用する男性の装いはどうするべきでしょうか。服装に迷う方は少なくはないでしょう。企業によっては“服装自由”としているところもあり、さらに服装選びに頭を抱えてしまう場合も。社会経験を積んできたからこそ、面接にふさわしい服装選びが大切です。そこで今回は、転職面接時の男性の服装、スーツの上着問題&ボタンルール、ストライプスーツはOKかなどについて詳しく解説&紹介をしていきます。
【転職時の面接】男性用スーツの基本
基本的には新卒の面接と同じように、きちんとした印象になるスーツの着用が基本です。ただし、スーツスタイルであれば、学生の就職活動で着用するリクルートスーツでも良いのかと言えば、答えは否です。あくまで年齢に合わせたスーツ選びがキーになります。
転職の面接時では、基本的にビジネス用のスーツを着用する方が社会経験をしっかりと積んできた印象を持たれやすいでしょう。ですが、20代前半などフレッシュさを重視される場合は、リクルートスーツでもOKの場合もあります。年齢に合わせたスーツ選びをすることで、信頼につながりやすくなるでしょう。
清潔感
新卒、転職のどちらの面接でも清潔感はとても重要です。第一印象は清潔感で決まると言っても過言ではありません。だらしない服装や身だしなみは、仕事への意欲や取り組み方を疑われる恐れがあります。社会人らしい常識を持った人物であれば、当然、身だしなみにも気を使うべきでしょう。スーツやシャツ、ネクタイにシワや汚れ、ニオイなどがないかチェックしておくようにします。
サイズ
身体のサイズに合わないスーツは、だらしなく見えてしまう可能性大です。トレンドのオーバーサイズなどゆったりとしたデザインスーツは、業界にもよりますが基本的には面接時にふさわしい服装ではないので着用しないようにしましょう。
ピッタリとし過ぎず適度なゆとりがあるジャストサイズのスーツであれば、身体のラインもキレイに見せやすくなり動きやすさも得られます。
カラー
スーツのカラーは落ち着いたトーンのグレー、ネイビー、ブラックがおすすめです。ダークトーンにすることで面接官に安心感を与えやすくなります。また、スーツの中に着るシャツは、シンプルなホワイトシャツのドレスシャツ、柄が控えめなワイシャツにすると良いでしょう。
ネクタイは派手になり過ぎず暗くなり過ぎないスーツカラーよりもワントーン明るいネイビーやグレーまたは、落ち着いたワインレッドなどがおすすめです。
シルエット
ボタンが縦1列に並んだシングルスーツが好ましいでしょう。ダブルは貫禄を出す際やオシャレ感を出すには向いていますが、面接には向くシルエットは言えません。面接官に威圧感を与えてしまう可能性があるので着用しない方が良いでしょう。
【転職時の面接】スーツの上着&ボタンルール
転職の面接は採用したい時期によって夏場に行われることも。上着の有無などもチェックしておきましょう。
上着は必須
夏場だと上着を脱ぎたくなりますが、面接ではスーツ着用は必須。ということは、上着はマストだということです。きちんとした服装を求められる面接では、上着を羽織ることは身だしなみの一部です。汗だくで面接に臨まないためにもクールダウンできるアイテムを使用したり、面接時ではない時は上着を脱いだりして対策しておきましょう。
色は落ち着いて見えるネイビーがおすすめ
上下一対のスーツスタイルではないジャケットの場合でも、カラーはネイビーやブラック、ダークグレーなど落ち着き感のある色味がおすすめです。中でもネイビーは清潔感と信頼感、知性など洗練した雰囲気に見せてくれる心強いカラーとなっています。
ボタンルール(アンボタンマナー)
ボタンルールは、社会人ならば押さえておきたい知識です。
〈上着〉1番下は留めない
基本的に1番上のボタンを留めて1番下のボタンは留めません。なぜなら、スーツにシワができやすくなるからです。元々、ボタンは装飾という意味合いから留める必要性がないという名残を汲んできたことも理由の1つです。全部ボタンを留めてしまうと、動きにくいという点からも1番下のボタンは留めません。
ちなみにボタンが3つある場合は、上と真ん中のボタンを留めて1番下は留めません。上のボタンが襟に隠れるデザインの“段返り3つボタンスーツ”の時は、真ん中のみを留めます。
〈上着〉座る時は外せたらでOK
座る時は、ボタンはそのままでOKなのでしょうか。結論から言うと、そのままでも構わないません。外す方が着席時にスマートに見えて良いとされる場合も見られますが、面接時はただでさえ緊張していることが多いので、無理にボタンを外して手間取るくらいであればボタンを外す必要はありません。ボタンを外したからといって面接でのポイントアップにはつながることはなく、あくまで面接内容が重視されます。
〈シャツ〉ボタンダウンシャツは避けておく
新卒者の面接より転職時の面接の方が、ボタンダウンシャツを着用しやすい雰囲気ではありますが、基本的にボタンダウンはカジュアルなイメージを与えるシャツなので避けます。
クールビズなどの理由からノーネクタイでも可という場合は、襟元をキレイに見せようとボタンダウンシャツを選びたくなるかもしれません。ですが、ボタンダウンはカジュアルシャツとみなされるので、襟の形はスタンダードなレギュラーカラーにしておく方が賢明です。
これは禁止?半袖やストライプスーツについて
半袖やストライプ柄は転職の面接時に着用してOKでしょうか。こちらも確認しておきましょう。
夏の面接は、半袖のシャツでも大丈夫?
上着を着ていれば半袖でも分からないのではと思うかもしれませんが、スーツの正しい着用ルールとしては袖口からシャツの袖口が少し見えることが条件となっています。したがって、シャツは半袖ではなく長袖を着用しましょう。ちなみに、長袖シャツを合わせるのが正式だとされるのは、袖口を汚さず上着に汗シミなどのダメージを与えないためだとされています。
ストライプ柄のスーツでも大丈夫?
ストライプ柄は目立ちにくい無地感覚で使えるストライプであれば着用することも可能です。しかし、個人のセンスを問われるアパレル系やスタイリッシュさを求められる広告系、あくまで業績を重視する外資系、自由な雰囲気のあるベンチャー系などの業界では、ストライプ柄でもOKの場合があります。面接前に企業の雰囲気について調べておくことが大切です。
ストライプ柄スーツを着るなら以下のものを
スマートな印象になりスタイルアップして見せやすいストライプ柄も、以下の点に気を付ければ面接の際に着用しやすくなります。
・ベースカラーはブラックまたはネイビーを選択
・ストライプのピッチは細め
・目立ちにくいストライプ
基本的にスーツカラーは年齢問わずに似合うダークトーンをベースにして、目立ちにくいストライプ柄を選ぶと失敗しにくいでしょう。光の加減でほんのりとストライプ柄が分かるシャドーストライプは、上品なイメージにもしやすくおすすめです。
また、ストライプのピッチ(間隔)は細い方が、柄を主張しすぎずに無地感覚で着用しやすくなります。
上手にストライプ柄を取り入れて、知的さやスタイリッシュなイメージを狙ってみるのも1つの戦略になるでしょう。
まとめ
今回、転職面接時の男性の服装、スーツの上着問題&ボタンルール、ストライプスーツはOKかなどについて詳しく解説&紹介をしてきましたがいかがでしたでしょうか。新卒とは違い、転職時の面接では社会経験に見合った常識なども確認されます。服装選びでマイナスの意識を持たれないようにしっかりと服装&マナーを知って面接に臨みましょう。今回の記事が、メンズ向け通販サイトや紳士服専門店での上手なお買い物のヒントになれば幸いです。