https://www.teijin.co.jp/TEIJIN
カート内の商品数:
0点
お支払金額合計:
0円(税込)
カートを見る

FOLKNER(フォークナー)
ONLINE SHOP

メンズ レディース
検索

検索

マイページ

マイページ

カート

カート

ハンバーガーメニュー
検索

FOLKNER(フォークナー)
ONLINE SHOP

マイページ
カート
  • スーツ
  • ジャケット
  • ボトムス
  • トップス
  • ドレスシャツ
  • ベスト
  • ニット
  • コート・アウター
  • バッグ・小物
  • アウトレット
  • ジャケット
  • ボトムス
  • アウトレット
メンズ レディース
  • ジャケット
  • スラックス・パンツ
  • シャツ
  • ニット
  • コート・アウター
  • バッグ・小物
  • FOLKNER TOKYO
  • ジャケット
  • スラックス・パンツ
  • シャツ
  • コート
  • バッグ・小物
  • TEIJIN MEN'S SHOP
  • ジャケット
  • スラックス・パンツ
  • シャツ
  • ニット
  • アウター
  • バッグ・小物
  • ジャケット
  • スラックス・パンツ
  • スカート
  • シャツ
  • コート
  • FOLKNER TOKYO
  • ジャケット
  • スラックス・パンツ
  • スカート
  • シャツ
  • コート
  1. ホーム
  2. 紳士服
  3. 七五三の父親の服装は?おすすめのスーツや選び方・マナーを解説

七五三の父親の服装は?おすすめのスーツや選び方・マナーを解説

2024 9/11
紳士服
2024年9月11日
七五三の父親の服装は?おすすめのスーツや選び方・マナーを解説

2024年の七五三は11月15日です。子どもの健やかなる成長を祝う「七五三」は、家族の大事なイベント。2024年の11月15日は平日の金曜日なので、前後の週末に七五三の行事を行う方も多いのではないでしょうか。七五三はお子さんの晴れの舞台ですから、当日何かとバタバタしがちな父親&母親も事前にしっかりとコーデを考えて備えておきましょう。そこで今回は、七五三とは何か、七五三時の男性の服装の選び方、おすすめのコーデ、マナーなどについて詳しく解説&紹介をしていきます。

目次

七五三とは?

七五三は子どもの成長を神に報告して感謝とともに今後の健やかな成長を祝う行事です。男児と女児で七五三を行う年齢が異なり、男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳に行うとされています。

ルーツは平安時代と言われており、当時、「髪置の儀」・「袴着の儀」・「帯解の儀」と呼ばれる儀式がありましたが、時代の流れと共に意味合いや目的から男女で実施する時期に変化が現れ、今日のように男児と女児で儀式実施時期が異なるようになりました。

現在では、男児は5歳のみお祝いするのが定着している地域もあり、兄妹や姉弟ならば合わせて実施する場合も見られます。

ちなみに、数え年か満年齢のどちらで実施するのだろうかと疑問に思う方もいるでしょう。数え年は生まれた年を既に1歳と数えて正月が来るたびに1歳ずつ年齢が上がっていく数え方で、満年齢とは生まれた年を0歳として誕生日ごとに1歳ずつ年齢が上がる数え方です。現在スタンダードなのは、満年齢に従った七五三の実施の仕方で、9〜12月の間に神社を訪れて祈祷やお祝いをする場合が多いでしょう。

七五三に父親は何を着るのが正解?

七五三に父親は何を着るのが正解?
画像はフォークナートウキョウ(FOLKNER TOKYO)のヘビロテスマートシングル2Bジャケット(4wayストレッチ、吸水速乾、ウォッシャブル) グレー

七五三は、神様に子どもの健やかなる成長への感謝を示す場でもあるため、子どもの服装に気を配ると共に両親の服装にも気を配らねばなりません。服装自体の明確な基準はありませんが、敬意を示せるような服装スタイルが求められます。

あくまで子どもが主役なので、子どもの晴れ姿が際立つようにして全体的な統一性を目指せる服装が好ましいでしょう。一般的には以下のスタイルが挙げられます。

七五三時の男性スタイル1.スーツ

フォーマルな場にも使えるスーツを選択する方は多いのではないでしょうか。落ち着いたキレイ目なスーツスタイルに仕上がるようにします。

七五三時の男性スタイル2.着物

子どもの和装に合わせて着物という選択肢もあります。子どもの衣装が和装である場合は、着物を選ぶと衣装の統一感もとりやすく、七五三をより思い出深いイベントとすることができるでしょう。

七五三のスーツやネクタイなどの選び方

七五三のスーツやネクタイなどの選び方
画像はフォークナートウキョウ(FOLKNER TOKYO)の温感スマートジャケット ネイビー

スーツスタイルは七五三の定番スタイルということから、以下にてスーツやネクタイの選び方のポイントについてアイテムごとに解説していきます。

【スーツ】サイズが合うスタンダードタイプ

ダボダボスーツなど、ピッタリしすぎたスーツスタイルは品の良いスタイルからは遠ざかります。ジャストフィットサイズのスーツであれば、ボディラインもキレイに見えやすくなり上品なイメージに仕上がります。

また、カラーはブラック、ダークネイビー、ダークグレーの落ち着いたカラーを選ぶと良いでしょう。もし、母親がブラックフォーマルを着用するならば、父親も合わせると統一感が出るので良いでしょう。

【ネクタイ】全体のコーデに合わせて

ネクタイは必ずしもするべきだとはされていませんが、全体的にきちんと感を出すならば襟元もきっちりとネクタイを締めている方が無難です。ちなみに、弔事用のブラックはNG、蝶ネクタイは子どもがつけているならば許される範囲だと認識しておくと良いかもしれません。

基本的には、ネクタイも控えめな派手過ぎないカラーや柄のものを選びます。明るいトーンカラーでも淡い色味ならば目立ち過ぎないのでOKです。子どもの服装のカラーに合わせたリンクコーデのようにネクタイを選ぶ方法もあります。

【小物】シンプルなものを

ダークトーンのスーツのみではどこか物寂しい雰囲気になってしまうという時に、小物を適度に取り入れてみるのも一つの方法です。ホワイトのシンプルなボケットチーフや、シルバーカラーのカフスリングを投入してみると、パパのテンションアップも図れるのではないでしょうか。華美になりすぎなければ、大丈夫なので寂しい雰囲気になってしまう時は小物で全体のバランスを調節してみましょう。

【シャツ】清潔感あるものを

シャツはホワイトが基本です。ペールブルーなどの淡い色味のパステルカラーもおすすめです。襟の形はレギュラーカラーやワイドカラーがおすすめですが、ボタンダウンタイプもカジュアル過ぎなければOKです。

【シューズ】スタンダードなブラックがベスト

靴は、ブラックの紐靴を使ったレースアップタイプがおすすめです。フォーマルでも対応できる1足となるので持っていない方はぜひ、購入しておきましょう。また、年季が入ってしまってくたびれて見えるならば思い切って買い替えを。ちなみに、ダークトーンのブラウンもOKです。こちらも全体のバランスに合わせて色味を選びましょう。

七五三で注意したい服装とマナーについて

七五三で注意したい服装とマナーについて
画像はフォークナートウキョウ(FOLKNER TOKYO)の温感スマートジャケット ブラウン

七五三で気を付けておくべき点について確認していきます。

普段着のようなカジュアルはNG

上記でも述べましたが、きちんと感ある礼儀に叶った服装が求められます。ブラックフォーマルとまではいかなくても、ダークトーンのスーツスタイルや、キレイ目なジャケパンスタイルといったようなセミフォーマルを意識した服装コーデにしましょう。写真館での撮影や祖父母を呼んでの会食なども考えられますから、きちんとした服装がベターです。

主役を立てる服装で

子どもより格上になり過ぎないようにします。例えば、子どもが洋装であるのに対し、父親や母親が和装スタイルというのは子どもより目立つことになりふさわしいとは言えません。主役である子どもが映ることが大事です。

季節に合ったスタイルコーデをする

七五三の実施時期や地域によっては寒さを感じる場合もあります。そんな時はパンツの下にタイツやキレイ目に見える防寒機能のあるパンツを選びましょう。七五三当日は父親もバタバタを動きまわることも多いもの。快適に過ごせるように準備しておきましょう。

末端まで気を抜かない

服装だけでなく、髪型や無精ヒゲ、鼻から出た毛、伸びっぱなしの爪など、末端まで気を使いきちんと身だしなみを整えておきましょう。普段から心がけるべきことばかりですが、七五三のようなイベント時は、普段以上に身だしなみに気を付けてお祝いする気持ちを示す誠意ある姿にしましょう。

あわせて読みたい
お宮参りの男性の服装は?お宮参りのおすすめメンズスーツコーデやマナーを解説 お宮参りは新しい家族が増えて初めて行うセレモニーです。主役はもちろんお子さんですが、記念写真撮影などを考えると、大人の服装も手を抜けません。いつものコーデと…

七五三のおすすめ父親ファッション

定番カラーを使った品のある七五三におすすめの父親コーデを紹介していきます。

フレッシュな雰囲気:ネイビースーツ×ホワイトシャツ×ネイビーネクタイ

ネイビースーツ ホワイトシャツ ネイビーネクタイ
画像はフォークナートウキョウ(FOLKNER TOKYO)の温感スマートジャケット Cグレー

フレッシュな雰囲気を目指すならば、全体をネイビーカラーに統一することでホワイトシャツが際立つコーデにするのがおすすめです。ブルーの色味とホワイトの対比から爽やかさと清潔感がアップしたコーデに仕上げやすくなります。

威厳&落ち着いた雰囲気:ダークグレースーツ×ホワイトシャツ×ネイビーネクタイ

ダークグレースーツ ホワイトシャツ ネイビーネクタイ
画像はフォークナートウキョウ(FOLKNER TOKYO)の温感スマートジャケット Cグレー

威厳ある落ち着いた雰囲気を目指すならば、シャツはスタンダードなホワイトシャツをチョイスして清潔感と上品さアップを図りながら全体的にダークトーンにまとめたスタイルにしましょう。締め色となるダークネイビーのネクタイがスーツカラーとグラデーションになり、立体感あるコーデに仕上げられます。

まとめ

今回、七五三とは何か、七五三の男性の服装の選び方、おすすめのコーデ、マナーなどについて詳しく解説&紹介をしてきましたがいかがでしたでしょうか。パパやママもお子さんの健やかなる成長への感謝と今後の無事なる成長を願うのにふさわしい七五三にピッタリの服装コーデを目指したいものですね。今回の記事が、メンズ向け通販サイトや紳士服専門店での上手なお買い物のヒントになれば幸いです。


【帝人グループ】フォークナー公式Instagram

【帝人グループ】フォークナー通販公式インスタグラム

【帝人グループ】フォークナー公式TikTok

【帝人グループ】フォークナー通販公式Tiktok

【帝人グループ】フォークナー公式通販会員

FOLKNER公式メルマガ

FOLKNER TOKYO
TEIJIN MEN'S SHOP
TEIJIN MEN'S SHOP Selection
フォークナートウキョウ
テイジンメンズショップ
テイジンメンズセレクション
紳士服
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トラベル中のジャケットやスーツ!おすすめのメンズファッション
  • スーツの汗対策!汗が止まらない時やズボンの汗シミ対策などを解説

関連記事

  • 春夏トラッドスタイル!メンズにおすすめのトラッドファッションコーデ
    春夏トラッドスタイル!メンズにおすすめのトラッドファッションコーデ
    2025年4月13日
  • 春夏は軽量スーツが快適!選び方や生地やにこだわって心地良い毎日を
    春夏は軽量スーツが快適!選び方や生地やにこだわって心地良い毎日を
    2025年4月13日
  • ストライプでメンズのシャツを格上げ!マナーや取り入れ方を紹介
    ストライプでメンズのシャツを格上げ!マナーや取り入れ方を紹介
    2025年4月13日
  • ボタンダウンとは?ネクタイやシャツの着こなし方マナーなどを紹介
    ボタンダウンとは?歴史やメンズファッションの着こなし方などを紹介
    2025年3月12日
  • イージーケア定番アイテム!ジャケットやパンツやハンカチもおすすめ
    イージーケア定番アイテム!ジャケットやパンツやハンカチもおすすめ
    2025年3月12日
  • イージーケアとは?メンズのシャツにあると嬉しい機能や加工の違い
    イージーケアとは?メンズのシャツにあると嬉しい機能や加工の違い
    2025年3月12日
  • スーツの収納!スーツの保管方法や収納前のスーツのたたみ方を解説
    スーツの収納!スーツの保管方法や収納前のスーツのたたみ方を解説
    2025年2月9日
  • 花粉からスーツをどう守る?花粉症も注目すべきスーツ対策と落とし方
    花粉からスーツをどう守る?花粉症も注目すべきスーツ対策と落とし方
    2025年2月9日
  • ご利用条件
  • 特定商取引法に基づく表示
  • Q&A
  • マイページ
  • プライバシーポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
株式会社フォークナー

Copyright © FOLKNER LIMITED. All rights reserved.

close

MENU

  • メンズ
    • スーツ
    • ジャケット
    • ボトムス
    • トップス
    • ドレスシャツ
    • ベスト
    • ニット
    • コート・アウター
    • バッグ・小物
    • アウトレット
  • レディース
    • ジャケット
    • ボトムス
    • アウトレット
  • TEIJIN MEN'S SHOP-ブランドコンセプト
  • FOLKNER TOKYO-ブランドコンセプト
  • ご利用条件
  • 特定商取引法に基づく表示
  • Q&A
  • 会員登録
  • マイページ
  • プライバシーポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 会社概要
  • お問い合わせ
closeCLOSE