春夏のメンズコーディネートにぜひ取り入れたいのが「シアサッカー」を使ったアイテムです。シアサッカーを使ったアイテムには、スーツやセットアップ・シャツなどさまざまなものがあり、春や夏のシーズンには紳士服店やメンズ向け通販サイトでもよく見かけるアイテムでしょう。そこで今回は、シアサッカーの語源から特徴、魅力、ほかの生地との違い、おすすめコーデなどについて詳しく解説&紹介をしていきます。
シアサッカーとは
シアサッカーとは、和名を“しじら織り”と言います。主に春や夏に適した生地でスーツやセットアップを始め、パジャマなどのホームウェアやシーツや布団カバーなどのファブリック用品にも使用されています。着用した時の快適性はもちろん、涼しげな見た目も得られる生地です。
ちなみに、シアサッカーの語源の由来は、ペルシャ語の透き通るという意味の“sheer”とミルクと砂糖という意味の“シーロシャカー”だとされています。透き通るというのは想像しやすいと思いますが、なぜ、ミルクと砂糖が出てくるのかと思われるかもしれません。
実は、18世紀のシアサッカー生地は、砂糖のような黄褐色とミルクのような白色に見えたという説があります。また、ミルクのように滑らかでありながら、ところどころに砂糖のようなザラつきが感じられる点からそのように例えられたという説があります。
それでは、下記にて素材の特徴や魅力、ほかの生地との違いについて説明していきましょう。
シアサッカーの特徴
シアサッカーの特徴は、独特なシワ感がある生地表面がまず挙げられます。凹凸があることで肌との接地面積が小さくなり、生地が肌に張り付くのを防げます。素材としては天然素材のコットンが主流ではありますが、ほかにもシルクや化学繊維であるポリエステル、天然素材の組み合わせによるコットンとウールの混紡や、ポリエステルとウールなどの異素材の混紡などもあります。
中には抗菌防臭加工などされた機能性がプラスされたものもあり、より快適な着心地を目指した生地があります。
シアサッカーの魅力
シアサッカーの魅力は、何と言っても肌に張り付きにくいので夏場のような汗をかきやすい気温でもサラリと着用できることでしょう。また、ふんわりとしたゆるやかな生地感で身体をほどよくカバーしやすくなるのも魅力の1つです。
堅苦しくなり過ぎずリラックス感があるのに、だらしなくならずにきちんとして見えるので、季節感ある着こなしをしたい時にピッタリの素材と言えるでしょう。洗濯した後もアイロンがいらないといった利便性もシアサッカーの見逃せない魅力です。
シアサッカーと他の生地との違い
シアサッカーと他の生地とを比べてみることで、シアサッカーの特徴がより分かりやすくなります。
シアサッカーとサッカーの違い
シアサッカーとサッカーの違いは、呼び方の違いです。日本では略して“サッカー”と呼ばれることも多く、シアサッカーと異なる生地のように聞こえがちですが、全く同じ生地を指しています。
コードレーンとシアサッカーの違い
コードレーンとシアサッカーの違いは、生地自体はコットン素材で同じであることが多いですが、織り方に違いがあります。生地の質感的にはサラリとして似ていますが、コードレーンは、縦に畝ができるように平織りでつくられるため、ストライプ状の見た目になるのが特徴です。
シアサッカーは、コードレーンと同じく平織りですが経糸に撚りをかけて収縮率が異なる糸を交互に織り込むことで、独特な凹凸感を出します。似た見た目ですが、シアサッカーに比べてコードレーンの方が、縦に太い畝がありハリが出るので見分けやすいでしょう。
からみ織りとシアサッカーの違い
シアサッカーの和名としても知られる「しじら織」は、経糸をピンと張った状態と弛ませた状態を交互にして、経糸3本と緯糸1本で織り込んでいくことで独特の凹凸感が出る織り方です。
「からみ織」は、縦糸を互いに絡ませ緯糸に織り込むことで生地に隙間ができ、清涼感ある透け感のある生地になります。通気性が良く、光を通しやすい織り方です。
シアサッカーのメリットやデメリット
画像はフォークナートウキョウ(FOLKNER TOKYO)のシアサッカー ボタンダウンシャツ(左)とセミワイドシャツ(右) ギンガムチェック
|
シアサッカーの特徴や魅力などについて説明してきましたが、ここでシアサッカーのメリットとデメリットについて整理してみましょう。
メリット
・凹凸のある生地表面で肌に張り付きにくい
・シワになりにくいのでアイロンがいらない
・吸湿性や速乾性に優れる
・涼し気な見た目が得られる
・ふんわりとした素材感で夏場も快適
シアサッカー独特なつくりで、汗をかきやすい気温でもサラリと着られるのがポイントです。夏場のスーツスタイルも素早く汗を吸い取って乾かしてくれるので、快適に着られます。アイロンをかける必要が無いのも良い点です。
デメリット
・縮みの恐れがある
・日焼けが起きる可能性がある
・秋冬には向かない
洗濯の際は縮みによるダメージを防ぐために、ネットに入れたうえでオシャレ着洗い専用の洗剤を使って手洗いや洗濯機の弱モードで洗いましょう。また、コットン素材の場合は、太陽光で日焼けが起きると、退色の原因となるので陰干しするようにしましょう。通気性に優れているので秋冬に着用する場合は、インナーとして使用すると良いでしょう。
シアサッカーのおすすめコーデ
シアサッカー生地のジャケットやセットアップ、シャツなどを使った爽やかな春夏におすすめの先取りコーデについて順に紹介していきます。
シアサッカージャケット×チノパン
シアサッカージャケット×チノパンの組み合わせは、シアサッカー初心者の方も取り入れやすいコーデです。ビジカジやカジュアルなシーンでも使いやすいチノパンにシアサッカー生地のジャケットを合わせることで、カジュアルになりがちなコーデも上品に仕上げることができます。
また、ボトムスをくるぶし丈やショートパンツ丈にしたものと合わせると、夏によりマッチした軽快で健康的なカジュアルコーデを目指せます。シアサッカー生地のジャケットを羽織るだけで、大人のメンズコーデも簡単に決まるのでトライしやすいでしょう。
ウールシアサッカーセットアップ×ホワイト・白色シャツ
ウールシアサッカーセットアップ×ホワイト・白色シャツの組み合わせは、春夏のビジネスカジュアルにもおすすめの着こなしコーデです。セットアップにすることで、上下に統一感があるきちんとした印象のスタイリングに仕上げられます。また、ウールが混紡されていることで、しなやかな肌ざわりが楽しめるのもポイントです。
春から夏まで2シーズン活躍させることができ、キメすぎずラフ過ぎない絶妙なバランスの着こなしを目指せるでしょう。ビジネスシーン以外にも、プライベートシーンに取り入れやすいのでおすすめです。
シアサッカーネイビー・紺色シャツ×ホワイト・白色スラックス
シアサッカーネイビー・紺色シャツ×ホワイト・白色スラックスの組み合わせは、真面目で固い印象になりがちなネイビー・紺色のシャツも軽やかなイメージにしやすいでしょう。光の加減で透け感ある見た目が得られる分、ウールなど冬の素材とは違った春や夏らしい旬な着こなしコーデを目指せます。
また、ボトムスにホワイト・白色を持ってくることで、海を思わせるような夏らしい爽やかな配色のコーデになります。ホワイト・白色の代わりに薄いグレー・薄灰色のパンツを合わせても上品にまとまり、大人っぽい落ち着いたコーデにできます。
シアサッカーパンツ×カーキ・桑茶色Tシャツ
シアサッカーパンツ×カーキ・桑茶色Tシャツの組み合わせは、ラフでカジュアル色の強いカーキ色のTシャツもシアサッカーパンツのきちんと感により、キレイにまとまったスタイルに見せられます。
普段は、チノパンやハーフパンツに組み合わせがちなお馴染みのコーデも、シアサッカーパンツを組み合わせるだけで、品のある落ち着いたイメージにしやすくなるのでおすすめです。また、シンプルなTシャツが独特な凹凸感があるシアサッカーアイテムのおかげで、バランスのとれたオシャレな着こなしに仕上げられます。
まとめ
今回、シアサッカーの特徴や魅力、ほかの生地との違い、おすすめコーデなどについて詳しく解説&紹介をしてきましたがいかがでしたでしょうか。シアサッカー生地のアイテムを取り入れることで、快適な着心地やラフでありながらきちんと感ある着こなしコーデも手軽に目指すことができます。ぜひ、シアサッカーを使ったアイテムにトライしてみてはいかがでしょうか。今回の記事が、メンズ向け通販サイトや紳士服専門店での上手なお買い物のヒントになれば幸いです。