紳士服の通販サイトやメンズショップでも人気の「トラッドスタイル」は、流行に関係なくどの年代の方も取り入れやすい定番のアイテムを使ったコーデが魅力となっています。そこで、今回は「トラッドスタイル」シーン別コーデや、季節別コーデ、カラー別コーデについて詳しく紹介していきます。
トラッドスタイルのシーン別おすすめコーディネート
ジャケットやアウターなどトラッドスタイルの定番アイテムを使ったシーン別のメンズトラッドスタイルの着こなしについて見ていきましょう。
カジュアルなトラッドスタイル
カジュアルなトラッドスタイルには、ポロシャツを取り入れたコーデがおすすめです。襟が付いているので、Tシャツよりもカジュアルになり過ぎず、品良くまとめられます。気温に合わせてジャケットを羽織ると体温調節ができて、きちんと感も出せるコーデになります。
また、キレイ目なカジュアルトラッドスタイルには、足元にローファーなどのレザー素材も欠かせません。レザーアイテムを入れることで全体のバランスもよりまとめられます。
ビジネスシーンのトラッドスタイル
ビジネスシーンのトラッドスタイルには、ボタンダウンシャツを取り入れた、どの方も取り入れやすいコーデがおすすめです。ボタンダウンは、アメリカントラッドの「アイビールック」の流れを汲んだトラッドで、ビジネスシーンにもマッチします。
ボトムスは通気性や保温性などに優れた滑らかな質感のウール素材(夏はサマーウール)などのキレイ目なスラックスを合わせると落ち着いた印象になり、クラシカルなトラッドスタイルを目指せます。独特な風合いが魅力のリネン素材のスラックスも通気性や速乾性が非常に良いので、夏のトラッドスタイルにおすすめです。
肌寒い季節には、目の細かい織りで滑らかな質感のハイゲージニットを取り入れたり、トレンチコートなどのアウターをプラスしたりするのもおすすめです。
トラッドスタイルの季節別おすすめカラー
トラッドスタイルには、洋服の定番カラーである白色・ホワイトや灰色・グレー、茶色・ブラウン、ベージュなど落ち着いたカラーと良く合います。季節別におすすめのメンズトラッドスタイルコーデについて順に見ていきましょう。
【春】のトラッドスタイル
春のトラッドスタイルは、春を感じる色合いを取り入れつつ、まだ肌寒さを感じる時の対策も兼ねられるトラッドコーデがおすすめです。
茶色・ブラウン系ベージュのジャケット×チェック柄アイテム
コットン素材を使った茶色・ブラウン系のベージュのジャケットにチェック柄を合わせると、春らしさとトラッド要素を持つオシャレなコーデに。肌寒く感じる気温になることもある春先はジャケットがあると温度調節ができるので便利です。
また、チェック柄は靴下などポイントに取り入れるのも1つの方法です。チェック柄の色味も春を感じる爽やかなカラーを選ぶと良いでしょう。ネクタイはYシャツのチェック柄の色味と合わせた英国調レジメンタル柄ネクタイを合わせると相性が良いのでおすすめです。
明るい灰色・グレーのYシャツ×茶色・ブラウン系ベージュのスラックス
中間色である灰色・グレーの色味に柔らかな茶色・ブラウン系ベージュをコーディネートすると、全体的にソフトな印象になります。トラッドに必要なレザー素材を足元やカバンなど足すことで、全体に落ち着いたまとまりのあるトラッドスタイルを楽しめます。
夏だけではなく、春にも明るいトーンのボトムスを積極的に取り入れると、優しさや軽快さを感じるフレッシュなトラッドスタイルを目指せます。
【夏】のトラッドスタイル
夏のトラッドスタイルは、スラックスなどのボトムス丈を短めにすると軽さが出せます。また、足の甲を覆う面積を減らすローファーも夏らしいトラッドスタイルにはピッタリです。
シアサッカーのジャケット×灰色・グレーのスラックス
独特の凹凸感が特徴のシアサッカーは、肌に当たる面積を減らせるので、涼しい着心地と汗をかいても肌に張り付かないといった快適性が得られます。そのため、夏の羽織物にピッタリです。ジャケットにさらに青色・ブルーの細かいストライプ入りだと、海を思わせる爽やかなマリンスタイルも兼ねたトラッドスタイルを目指せます。
ジャケットの中には、白色・ホワイトのポロシャツを合わせてジャケットと統一性を持たせ、ボトムスには濃い灰色・グレーのスラックスを合わせて全体のコーデを締めると、カジュアルでありながらきちんとした印象のトラッドスタイルに仕上げられます。
白色・ホワイトのポロシャツ×ベージュのチノパン
夏のカジュアルトラッドならば、襟のあるポロシャツにチノパンを合わせるのもおすすめです。トラッドというと、チノパンはNGと思われる方もいるかもしれませんが、アメリカントラッドでは、ブリティッシュトラッドを着崩した着こなしが特徴ということもあり、キレイ目なチノパンならば違和感なく合わせられます。特に、ストレートシルエットのチノパンを選ぶとラフさがありながらキレイにまとめられます。
さらに、折り目の付いたセンタープレス仕様やタックありのチノパンを選ぶと、ジャケットと合わせても馴染ませやすく、ビジカジコーデに使うこともできます。靴やカバンもベージュに合う茶色・ブラウン系を選ぶと統一感が出せます。
【秋・冬】のトラッドスタイル
秋や冬は、王道トラッドスタイルを楽しみやすい季節です。アウターやジャケット、網目の細かいしなやかなハイゲージニットなど取り入れたコーデはすぐに取り入れられるコーデなのでトラッド初心者にもおすすめです。
紺色・ネイビーブレザー×灰色・グレーのスラックス
トップスに紺色・ネイビーのブレザー、ボトムスに灰色・グレーのスラックスを合わせる王道トラッドは、誠実さが感じる落ち着いたコーデに仕上げられるので、年齢に関係なく取り入れやすいでしょう。
ちなみに、灰色・グレーのスラックスはセンタープレス仕様を選び、足元にはクラシカルなストレートチップの革靴を合わせると、フォーマルな印象が出しやすく大人の雰囲気のトラッドスタイルにできます。
茶色・ブラウン、ベージュ系のアウター×灰色・グレーのチェックパンツ
やはり、秋や冬にはチェック柄を取り入れたトラッドスタイルがおすすめです。細かい格子柄であるグレンチェックを選べば、チェック柄に抵抗がある方も目立たせ過ぎずに自然に取り入れやすいでしょう。
また、トップスには同じ系統の茶系・ブラウンか紺色・ネイビーのジャケットだとキレイにまとめられます。アウターには、トラッドの大定番のトレンチコートやダイヤ柄のステッチが入ったキルティングコート、チェスターコートなどがぜひおすすめです。品のあるトラッドスタイルに仕上げられます。

カラー別おすすめコーディネート
トラッドスタイルに欠かせない定番の茶色・ブラウンやベージュなどを使ったトラッドコーデを、カラー別に紹介します。

【茶色・ブラウン】
茶色・ブラウンを使ったトラッドコーデは、秋や冬にもピッタリです。ウール素材の茶色・ブラウンのグレンチェックジャケットと、紺色・ネイビーのチノパン、ジャケットの中に爽やかな淡い青色・ブルーのギンガムチェックを合わせ、足元やカバンは茶色・ブラウンのレザーアイテムを合わせると、こなれ感のあるアメリカントラッドスタイルに。
ネクタイにはチノパンの色味に合わせた紺色・ネイビーの無地を組み合わせると、ぐっと引き締まり、落ち着いた印象に仕上がります。クラシカルアイテムを上手に着こなしたい方におすすめです。
【ベージュ】
ベージュ色のトレンチを取り入れた簡単トラッドコーデも、スラックスを合わせる定番コーデではなく、デニム素材のキレイ目パンツと合わせると、抜け感が出せます。ポイントは、デニム素材のパンツは身体にジャストフィットしたシルエットであること。緩すぎるシルエットだと一気にカジュアルになり過ぎてしまうので、身体に沿ったストレートシルエットだと大人っぽくキレイ目に仕上げられます。

カッチリとした印象のあるトレンチコートも、デニム素材とレザー素材を組み合わせることで上手な着崩しスタイルを目指せます。
【灰色・グレー】
明るい灰色・グレーのノンタックスラックスに赤・レッド×紺色・ネイビーのチェック柄Yシャツを合わせ、ベルトとカバン、シューズにレザーで仕上げると、クラシカルな上品さを感じるカジュアルなトラッドスタイルを楽しめます。気温に合わせて紺色・ネイビーや黒色・ブラックなどの締め色ジャケットを合わせても素敵です。
【紺色・ネイビー】
紺色・ネイビーのジャケットは定番ですが、紺色・ネイビーをジャケットの中に仕込むのも粋なトラッドスタイルに仕上げられるのでおすすめです。スリーピースのベストとスラックスを紺色・ネイビーで統一し、ジャケットは白色・ホワイトと黒色・ブラックの正統派グレンチェックを羽織ると、クラシカルなジャケットが映える王道派トラッドスタイルの完成です。いつもとは違うトラッドスタイルに挑戦したい方におすすめのコーデです。

【臙脂色・ワインレッド】
臙脂色(えんびいろ)・ワインレッドは、一見取り入れづらそうなカラーですが、靴下などポイント的に取り入れると垢抜けた印象になります。合わせる靴は赤みのあるレザーシューズだとしっくり馴染み、合わせやすいでしょう。
靴下をポイントとしたい場合は、パンツの裾をシングルではなく、ダブルにするのも1つの方法です。カジュアル感のあるダブルの裾は、トラッドスタイルとも相性が良く、バランスを取りやすいのでおすすめです。
まとめ
今回、トラッドスタイルの意味や歴史・種類・着こなしコーデについて詳しく解説&紹介をしてきましたがいかがでしたでしょうか。トラッドスタイルについて深く知ることで、今までチェック柄を敬遠していた方も部分的に取り入れてみるなど、トラッドスタイルが身近に感じられやすくなるのではないでしょうか。トラッドスタイルは年齢に関係なくどの方も取り入れやすい定番スタイルなので、ぜひ、積極的に取り入れてみると良いでしょう。今回の記事が参考になれば幸いです。